#author("2019-09-03T13:43:22+00:00","default:admin","admin")
#author("2019-09-03T13:46:41+00:00","default:admin","admin")
-[[DRBFMのやり方とは? -品質管理研究所-:http://quality-labo.sblo.jp/article/49920119.html]]
-[[そうだったんだ技術者用語 FTAとFMEAそしてDRBFM:https://engineer-education.com/fta-fmea-drbfm/]]
-[[DRBFM - ソフトウェア不具合をゼロにする!:https://ameblo.jp/fuku-sys/theme-10012417458.html]]

-DRBFMは Design Review Based on Failure Mode の略称

-問題のおきやすい設計の変更点に焦点をあてたFMEA(故障モード影響解析)をもとに、
技術、生産、品質、CSといったさまざまな部門のメンバーの知恵を出し合い
未然に問題を防止する設計審査(DR:デザインレビュー)の方法

-DRBFMは、新しい設計や変更に伴い、どんな故障モードが想定されて、心配なのか、その問題点に対する原因・要因はどんなところにあり、設計でどのように対策をするのかを明らかにし、改善を図るもの

-さらに、実際の評価試験で問題ないことを確認し、製造工程でも注意すべきことがないかまで確認し、未然の改善を図るところまで対応している

-トヨタ自動車によって確立された体系的なFMEAの運用方法。一般的な運用と異なり、DRBFMは設計の変更点に着目するのが特徴。設計変更による影響を徹底的に議論し尽くしてから設計審査を実施する、という同社のGD3(Good Design, Good Discussion, Good Design Review)の考え方に基づいている。

-DRBFMは設計変更点を起点として分析するため、従来のFMEAと比べて効率良く問題の未然防止活動を実施することができる。ただし、従来の設計で高い信頼性が確保されていることが前提条件になるため、結局は継続的な技術の蓄積が重要になる。

*DRBFMのやり方 [#nddd54d5]
**事前準備 [#c1b724d3]
-設計者(技術者)が、設計にあたり、変更となる部品や新規部品について理解を深め、
問題点を抽出し対策すること

+製品を構成する部品の中で、設計変更した部品や新規部品について記載する
+記載した部品が果たす機能を記載する(部品間での相互の役割も含めて考える)
+変更点を記載する。問題は変更箇所に生じやすいため、変更点をもれなくあげる。
+設計をする際に、どのようなことを心配して設計したかを記入する。また、お客さんが使用する環境や状態を理解して、支障をきたす恐れのある項目を明確にする。
+変更点に着目して、心配はどのような場合に生じるか、その原因と要因を具体的に記述する。
+問題が発生する頻度を 大、中、小などの基準を設定し記載する。
+問題が生じることで、お客様へどのような影響があるのかを明確にする。
+お客様への影響度を、大、中、小などの基準を設定し、大きな問題を明確にする。
+心配点を取り除くために、設計上遵守すべき基準、過去の失敗などから設計に反映した項目を明記する。設計ですべて対応できない場合、その項目も明確にする。

**実施(ディスカッション) [#u6319c85]
-設計者だけでなく、製品にかかわる関連部門を集めて、設計的な視点からはもれやすい、お客様視点、生産視点、信頼性の視点などから意見を出し合い、問題の未然防止を図る

+設計、生産、企画、品質、評価、CSなどのメンバーを集め、設計審査を行います。設計者をバックアップする気持ちで、創造力豊かに、変更に関わる他の心配点はないか、意見を出し合いましょう。
--設計者自ら作成したベースのDRBFM[1]~[9]までの視点とは異なる角度から、みんなで問題点を見つけ出します。)
--設計者自ら作成したベースのDRBFMまでの視点とは異なる角度から、みんなで問題点を見つけ出す)
--意見をだすために必要な書類(仕様、図面、お客様要求、類似機種のクレーム情報など)を事前に準備して、設計審査にしましょう。
+変更によって、心配が生じる要因について、追加で具体的に記載します。心配が生じる要因は、ひとつだけでなく、複数の要因によって引き起こされる可能性もあります。
+DRBFMにより抽出された他の心配点と要因が、お客様にどのような影響をあたえるかを明確にします。
+DRBFMで抽出された心配点の優先度をA、B、Cなどの基準でランク付けし、対応優先度を明確にします。
+心配点を取り除くために実施した設計の妥当性を確認し、追加で検討する必要のある項目や、対応できていない項目を明確にします。
+想定される心配点とその要因に対して、設計で改善対応すべき項目を明らかにします。
+設計対策として反映すべき場合の改善期限を明確にします。
+だれが設計改善を、責任をもって担当するのかを明記します。
+想定される問題の要因に対して、評価で対応すべき項目を記載します。心配点に応じた要因から、信頼性試験項目などの評価項目を抽出し、試験により、設計の妥当性を検証します。
+評価を実施する場合の期限を明確にします。信頼性試験の場合、長期にわたる試験時間が必要なことも多く、DRBFMを開発早期の段階から実施し、計画的に評価を実施することが求められます。
+だれが評価を、責任をもって担当するのかを明記します。
+想定される心配点とその要因に対して、製造工程で対応すべき項目を記載します。材料の管理において、劣化しないような現場での管理や静電気に弱い電子部品などの取扱管理など、工程で注意すべき項目を明確にしましょう。設計がよくても取扱上の簡単な問題で、製品品質が低下しないように、設計に関わる情報をしっかり後工程に伝えるために重要となります。
+工程対策を実施する場合の期限を明確にします。
+だれが工程改善を、責任をもって担当するのかを明記します。
+設計・評価・工程へ反映すべき項目の改善活動が実際に実施されたかを確認し、対応の進捗状況を管理します。
+改善日付や「完了」などの状況を記載し、担当者が責任をもって改善したかを確認しましょう。

 ※意見をだすために必要な書類(仕様、図面、お客様要求、類似機種のクレーム情報など)
  を事前に準備して、設計審査にしましょう。

[11] 変更によって、心配が生じる要因について、追加で具体的に記載します。
   心配が生じる要因は、ひとつだけでなく、複数の要因によって引き起こされる
   可能性もあります。

[12] DRBFMにより抽出された他の心配点と要因が、
   お客様にどのような影響をあたえるかを明確にします。

[13] DRBFMで抽出された心配点の優先度をA、B、Cなどの基準でランク付けし、
   対応優先度を明確にします。

[14] 心配点を取り除くために実施した設計の妥当性を確認し、
   追加で検討する必要のある項目や、対応できていない項目を明確にします。

[15] 想定される心配点とその要因に対して、設計で改善対応すべき項目を明らかにします。

[16] 設計対策として反映すべき場合の改善期限を明確にします。

[17] だれが設計改善を、責任をもって担当するのかを明記します。

[18] 想定される問題の要因に対して、評価で対応すべき項目を記載します。
   心配点に応じた要因から、信頼性試験項目などの評価項目を抽出し、
   試験により、設計の妥当性を検証します。

[19] 評価を実施する場合の期限を明確にします。
   信頼性試験の場合、長期にわたる試験時間が必要なことも多く、
   DRBFMを開発早期の段階から実施し、計画的に評価を実施することが求められます。

[20] だれが評価を、責任をもって担当するのかを明記します。

[21] 想定される心配点とその要因に対して、製造工程で対応すべき項目を記載します。
   材料の管理において、劣化しないような現場での管理や静電気に弱い電子部品など
   の取扱管理など、工程で注意すべき項目を明確にしましょう。
   設計がよくても取扱上の簡単な問題で、製品品質が低下しないように、
   設計に関わる情報をしっかり後工程に伝えるために重要となります。

[22] 工程対策を実施する場合の期限を明確にします。

[23] だれが工程改善を、責任をもって担当するのかを明記します。

[24] 設計・評価・工程へ反映すべき項目の改善活動が実際に実施されたかを確認し、
   対応の進捗状況を管理します。

   改善日付や「完了」などの状況を記載し、
   担当者が責任をもって改善したかを確認しましょう。


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS