#author("2017-05-23T00:06:50+00:00","default:admin","admin")
#author("2017-05-23T00:14:37+00:00","default:admin","admin")
-[[Googleはどうやってサービスを生み出すのか? – 2時間でサービスを生むデザインスプリント:http://fladdict.net/blog/2015/02/google-design-workshop.html]]
-[[Googleデザインスプリントにおける5つのプロセス:http://uxmilk.jp/62285]]

----

*概要 [#e879f854]
-Googleデザインスプリントは、以下の5段階
--情報を共有する:Unpack
--スケッチする:Sketch
--決断する:Decide
--プロトタイプを作成する: Prototype
--テストする:Test

-Googleのスプリントプロセスは、個人よりもチームで進めるように作られている。つまり、メンバー全員で同じ目標に向かって進んでいく必要がある。
--理想のチームは、あらゆる職務や地位の代表者が参加するチームです。たとえばスポンサー、シニアマネージャー、マーケター、デザイナー、デベロッパー、カスタマーサービス、営業、ユーザーサポートなど、さまざまな分野における代表のことを意味する。

-最初のスプリントで修正案をつくり、そのあとに少なくとも2回のイテレーションを回すことが強く推奨されている

**情報を共有する:Unpack [#m0965d72]
-アンパックの段階では、メンバーを集めてチーム内でその問題に関する情報を共有する

-なぜこの機会がビジネスにおいて重要なのかをまとめた、シニアマネージャーによるプレゼンテーション
-競合分析
-問題のデモンストレーションと、利用できるいくつかの解決策
-提案した解決策の詳細な手順
-ユーザーのペルソナ
-分析データ
-成功に導くための指標 (役に立つビジネス指標。根拠のない指標は使用不可)

**スケッチする:Sketch [#j69ea67a]
-メンバー全員が共通認識をもつことができたら、チームをいくつかに分け、解決策の考案に取りかかる
-スケッチは個々の作業

-スケッチは、紙で作業すると良い。理由は以下の2つ。
--素早く作業でき、変更箇所が見つかればすぐに変えられる
--メンバー全員がワイヤーフレーム作成ツールを使いこなせるわけではない

**決断する:Decide [#j147ad27]
-どのアイデアを次のプロトタイプの段階へ持っていくかを決める
-考案した解決策が、目的や能力、リソース、ユーザーなどと対立する可能性があるかを明らかにする段階でもある

-まずは、障害が起こりそうな事柄を仮定し、リストアップ
--予算
--ユーザー
--テクノロジーキャパシティ
--ビジネスドライブ

-1つ1つのアイデアをレビューし、生まれてくる障害を見出します。そして、障害を解決できるアイデアを考える。
-常にリストを整理して、うまくいかないと判断したアイデアは、早めの段階で削除していく
-プロトタイプを作成するアイデアを決めたあとは、アイデアについてのストーリーボードを作る
-ストーリーボードは、段階を踏むプロセスにおいて、ユーザーとのインタラクションを定めるもの。また、プロトタイプの仕様となる。
-ユーザーストーリーを1つや2つでも定めておけば、仕様がより良くなる
-最終日に行うUXテストの参加者をこの日に集める

**プロトタイプを作成する: Prototype [#gd3a4944]
-ユーザーが最終日にテストするプロトタイプを、1日で作り出す
-インタラクティブなプロトタイプを素早く作りあげるためのツールとして、Googleは、KeynoteとKeynotopiaにあるテンプレートの使用を推奨している。

**テストする:Test [#l9f49207]
-デザインスプリントの5日目では、最大20名(少なくとも6名)のユーザーを集め、プロトタイプを操作してもらう。そして、1対1でユーザーを観察したり、意見を求めたりと共同で作業する。
-どんな気付きがあったか、テストに関する全員がメモして記録しておく
-このメモを1日の終わりにまとめる。そうすることで、今後もイテレーションで回すべき点や改善点を決められる。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS